サムネイル

『ドラクエ』シリーズには裏技や隠しダンジョンなど、普通に冒険を続けていては気付かないような仕掛けがたくさんあります。 【画像】ファミコン世代が驚愕!? ガセネタだったはずが、真実に変わった珍しいケースも(4枚)  まだインターネットが普及していなかった時代は、こうした情報がプレイヤー間で噂され、口コミで広がったケースも少なくありません。しかし、そんな隠し要素に関する噂のなかには、完全に「ガセ....

  1. 1
    『ドラクエ4』に「幻の6章が存在する」って噂があったから 5では隠しダンジョンが出来たんだよな、確か。
    3 1
  2. 2
    インターネットが普及していなかったファミコンやスーパーファミコンの時代に、こうした噂話に踊らされ、悔しい思いをした勇者はたくさんいるはずです。 >当時と言っていますが、そんな噂、聞いたこともなかったですね。それこそ情報が簡単に手に入らない世の中でしたから、かなり懐疑的な話ですね。
    1 1
  3. 3
    エスタークのこのガセネタが6のダークドレアムに繋がったんだと思います^_^
    3 1
  4. 4
    見出しのの発売当初とは年単位の事でしたか。 発売日直後にラスボスあたりのネタが広まる訳はないですね。
    1 3
  5. 5
    ドラクエ3で太陽の剣がラストダンジョンにあるという噂があって探しまくった記憶がありますwネットが普及した今はもうこういうアナログな作業はできないんでしょうね。
    15 1
  6. 6
    第6章というのはないけどバグ技でエンディングの世界をまわるというのは有る。
    1 1
  7. 7
    遊び人Lv99で勇者に転職! 当時、小学生だった私は、コレを信じてLv99まで上げました(´・ω・`)
    1 1
  8. 8
    エスターク=テリーの成れの果て説もあったな
    1 1
  9. 9
    小学生の時、クラスの友達が『ドラクエ3のピラミッドの地下階に隠し階段があって、そこに収められている棺の中に『黄金のつめ』という武器が隠されている』という事を言っていました。 結果的にはこれはガセではなくて真実、半信半疑ながらくまなく調べてみたら確かにあったというのを鮮明に記憶しています。 現在40代半ばの私が子どもの頃はインターネットもSNSもありませんでしたので、ゲーム雑誌と友達同士の口コミが大切な情報源だったからなぁ。 中にはガセもありましたが、それでも実際に試してみるのは意外に楽しいものでした。
    89 5
  10. 10
    まぁこの頃、噂なんて他にも溢れてましたからね、とりあえずなぁ知ってたかの後に、ここだけの話やお前だけに教えるけどなんて言ってくるのは九分九厘ガセだから信じなくなりましたもんね、其内仲間内で○○の言う事は信じるなとかにもなりましたもんね。その耐性で大人になってからも少しは約だったかもですけど。
    3 3
  11. 11
    5で 結婚後のアルカパイベント時、ビアンカまたはフローラの装備を水のリング、エッチなしたぎにしておくと勇者の初期ステータスが少し良くなる という噂だが実際は変わらんらしい
    2 1
  12. 12
    ドラクエⅤで、 「神を○ターン以内に倒すとキーファが戻ってくる」 マジで信じてた…。
    5 9
  13. 13
    デマとは違うんだけど、 ドラクエIIIのサマンオサの王様に化けてるボストロールが稀にらいじんのけんをドロップするらしいのです 友達がそのレアドロップを引き当てて 「サマンオサのボストロール倒してもらえる らいじんのけんってめっちゃ強いよな!」 と言って俺を含めて周り全員ぽかーん 「なんだそれ?嘘つくな!」 「嘘じゃねーよ!じゃあ家来いよ!」 で、家に遊びに行ったら本当に戦士が装備してた ヤマタノオロチを倒した時のくさなぎのつるぎみたいな確定ドロップだと思ってたんだな Mよ、あの時は疑ってすまん
    3 3
  14. 14
    ドラクエ3でファミマガやファミ通には載らなかった死のオルゴール等はPC雑誌に乗ってたのでいち早くやって通常雑誌しか見てなかった友達に教えたら良く以降にその友達が発見したことになり学校中のヒーローになってた。。。
    6 3
  15. 15
    ガセネタではなくちゃんと裏技としてあったやつで覚えているのは、ドラクエ4の逃げる8回で会心の一撃連発かな。当時の同級生に教えてもらってコイツはすげーやと思ったもんだ。 昔は攻略本も多種多様だったし、大技林とか持ってる奴の家に遊びに行っては黙々と読んでいた思い出。ちなみに自分は電撃ウラワザ王派、メインは攻略に役立つ情報ではなくちょっとエッチなゲームの画像目的だったけど。 いつからかは忘れたが、今まで普通に載せていたはずの乳◯部分が☆マークか何かで隠されるようになって以降は買わなくなってしまったなぁ。今の若い世代に言っても全く共感されないだろうけど、昔はエロを探すのにもネットでパパっとなんて出来なかったからね。
    3 1
  16. 16
    ドラクエ4で6章の噂が広がった時、確かエニックスが「ドラクエ4に6章を実装した事実はありません」と公式発表したのを覚えている。 そしてドラクエ5でエスタークが仲間になるという噂が広がった時、やはりエニックスが公式発表したけどその内容が「ドラクエ5で隠しダンジョンのボスが仲間になることはありません。しかしドラクエ4の時、クリア後に6章があるという噂が広がっため、そのアイデアをドラクエ5ではクリア後の隠しダンジョンという形で使わせてもらいました。なので、もしドラクエ6が発売されることがあれば、ボスが仲間になるというアイデアが使われる可能性もあります。」という感じだった。 そしてドラクエ6ではダークドレアムが仲間とまではいかないが、デスタムーアを代わりに倒してくれた。 また、リメイク版ではドラクエ4に6章、ドラクエ5ではプチタークが仲間になった。 こういう柔軟なところが、ドラクエのいいところ。
    50 4
  17. 17
    エスタークの件、小学校の同級生が仲間にする事に成功したらしいわ。 クラス全員から完全に否定されていたが、 「ほんまやもーん、仲間になったもーん」 と、かなり必死に訴えていた。 クラスどころか、学年でも人気者だった彼が目立ちたくてホラを吹いていたとは思えんが、あれはなんだったんだろう。。。
    6 2
  18. 18
    ファミ通なんか夢中で読んだなぁ。 子ども時代は、あれでいいのかもしれない。 噂に右往左往する日々。その中から真実を見つけ出す楽しみ。
    13 2
  19. 19
    40代半ばですが、この当時はインターネットもなかったから、ガセか、本当かの境界が小学生からすると、限りなくなかったと思います。「アラフォーがまた大げさに懐古厨的に昔話してるわ!」と思われるでしょうが、友達同士、且つ、ファミコンを使うことを許される時間的制約が、各家庭と家族事情(兄弟の数)により異なる中で、「真実か否かを試す夢と楽しみがあった」と思います(笑)ドラクエⅣで数十Gでコインをカジノで稼げるのも、8回逃げて会心の一撃もガセと思ったけど真実。一方で3のオルテガの件は聞いてたけど、ついぞ確認はできず、ドラクエ2の破戒の隼の剣とかもやったなあ。 色々不確実だったから、「試してみる」楽しい夏・冬・春休みがあったし、ドラクエに限らず「この復活の呪文(パスワード)が最強!」という話を聞いては試して「もよもとすげえ!」と喜んだり「ガセかよ」とがっかりしたりとと、昭和生まれの親父の思い出です。
    105 7
  20. 20
    エスタークのガセネタが流行した影響から、Ⅵで規定ターン以内にダークドレアムを倒すと一緒にデスタムーアと戦って蹂躙してくれるという隠し要素が追加されたとか
    13 2
  21. 21
    インターネットが普及してない時代は攻略本や友達との会話で情報収集して楽しんでたな〜 だからこそこういうガセネタが出てきたんだけど、それはそれでロマンがあって良かったかと
    38 1
  22. 22
    ドラクエ5にて、 フローラと結婚すると、山奥の村にて お墓の数が増える。 なんか怖かった。 必ずビアンカと結婚していた
    14 2
  23. 23
    アカイライがさとりのしょを落とすとか落とさないとか。 アカイライ=真っ赤なウソ
    1 7
  24. 24
    FC版ドラクエ3のサマオンサのボストロールがやたら苦戦することがあって、原因はHPが通常300程度のところ初期に近いロットのソフトだけ設定ミスでHP3000くらいになってるからなんだ、なんて話が自分の周囲では信じられていました。 記事見て思い出して調べてみたが、設定ミスなどではなく実は裏で自動回復してたとのこと。30年越しに苦戦していた原因がわかり、少しスッキリしました。
    1 1
  25. 25
    インターネット普及より前の時代は、あちこちでローカルな噂があったように思う。 中には、後にして思えば仕様上あり得ない(例えばFCなのに8文字以上のアイテム名とか)噂もあったが、学校の噂はそういうものなのかもしれない。
    19 1
  26. 26
    エスタークは仲間にならなかったけど、その代わりにⅥではダークドレアムは仲間になったね。まあ一瞬だけだけど。
    8 5
  27. 27
    ちなみに今の時代、そんなガセを流そうもんならピサロも裸足で逃げ出す大炎上が待っている
    1 1
  28. 28
    エスタークはの件は雑誌かなにかに紹介されたのか? 全国的に広まっていたけど
    4 1
  29. 29
    当時のドラクエ3でドラゴンのつめと言う武器があると噂になりました。すっかり忘れてしまいましたが、その武器を取れるチャンスは一回だけで、実際その瞬間をプレイしている友人を見ましたがガセでした。 その後、ドラゴンのつめの噂に被せてりゅうおうのつめがあるという噂がでましたが、文字数オーバーなので聞いた瞬間ウソだと分かりました。
    5 2
  30. 30
    FF7のエアリスの生存ルートがあるという噂もあったな
    1 1
  31. 31
    有名な裏技って全国の小学生が知ってた。ネットのない時代、口コミだけで全国に広がるって凄まじいよね。
    7 1
  32. 32
    こちらの地域ではドラクエ4の「海辺の村」に昼も夜もずっと眠っている武器屋のおやじがいて、この人を起こすことができたら、すごく強い武器(爪)をもらえるってガセネタが流行した。
    2 1
  33. 33
    ファミコン初期の頃は裏技も多かったからガセも多かったな〜。 今は1日もしない間に解析されてネットで確定する時代だからある意味で夢も遊び心もなくなったかもね。
    25 2
  34. 34
    昔スーファミ版の5でパルプンテを使って、パーティーがドラゴンに変身してヘルバトラーを倒したらヘルバトラーが仲間になったと友達に言ったら、後日その友達も同じ様にドラゴンになってヘルバトラーが仲間なったと言っていたな。 全国的にこの話が広まってないってことは、話が止まっただけか、単なる偶然かだね。
    8 31
  35. 35
    発売前に流れていたSFC版のドラクエⅤのCM… 主人公が天空の剣らしき物を装備していた。 前情報で主人公の青年になっている姿はあったけど、物語の核とも言える驚きの要素だった主人公の息子の情報は無し。 自分を含め当時の多くのプレイヤーが、主人公が当然のように天空の剣を装備できるだろうと思っていたから見事に騙された。
    16 2
  36. 36
    当時は、辞書みたいな分厚さの裏技本を読んでた。 本で読んだ裏技を試したいが為に買ったソフトもあったね。
    4 1
  37. 37
    そしてリメイク版のドラクエ5では、プチタークが仲間になるようになるのよねー
    3 1
  38. 38
    オルテガが勝利した後の言葉って、「勝つことにはかったが、もはやここまでのようだ」みたいなやつだっけ?
    13 2
  39. 39
    ネットがないからこそ口コミで広がる情報が面白かったのかも。 逆に言えばネットもないのによくこういう情報が広がったなと。 Ⅲの防御攻撃とかⅣの8回逃げるとか838861とか。
    7 1